ご葬儀の流れFlow
全体の流れを把握しておくことでご葬儀をスムーズに進めることにつながり、
故人様との最期のお見送りをゆっくりとお過ごしいただけます。
葬儀・葬式の流れ
1ご臨終(葬儀前)
■ ご臨終後
いつでもすぐお電話ください。
真夜中でも早朝でも朝まで待つ必要はございません。
086-237-1234 (24時間対応)
■ 故人様の移送・安置

故人様を自宅またはホール までお送りいたします。
お客様が行う作業
- ご家族に連絡
- さくら祭典に連絡
- 病院から死亡診断書を受け取る
- 車にて同行
- 病院→ご自宅 もしくは ホールへ移動

2葬儀の準備
■ 葬儀の打ち合わせ(所要時間:1〜2時間)
専門スタッフがご要望をお伺いし、葬儀内容をご提案いたします。 見積書を作成し、その場でご提示いたしますのでご安心ください。(立飯・お骨安置などもご相談ください。)
■ 用意・身支度

お通夜に備えてご自身の身支度や準備を整えます。
納棺時の着衣は、最近では洋服・和服・制服など種類は問いません。故人の方らしいお見送りをしてあげてください。
お客様が行う作業
▼持参物の用意
- 死亡診断書の用意
- 印鑑の用意(役所に提出する死亡届の届人の認印)
- 火葬料の用意
- 遺影写真(データも可)の用意
▼連絡
- 寺院への連絡
- 葬儀にどこまでの範囲をお知らせするか
- お手伝いいただける方の役割決め
- 町内会、会社等への連絡
- 葬儀に参列いただく方へ日時などの連絡
- 火葬場へ行く方の決定(15名まで)
▼葬儀に関すること
- 喪主の決定
- 出席予定者名簿の作成
- 葬儀内容(品目)の決定
- 立飯・仕上膳・会葬礼品などの数を決定
- 送迎バス等の依頼
- 火葬場へのタクシー・バスの台数の確認
- 供花・お供え品の注文
▼ご自身の身支度
- 喪服の用意(着物レンタルあり)
- シャワー
- お化粧
- 数珠(その他持っていくもの)
▼故人の棺桶の準備
- 納棺時の着衣
- 棺の中に一緒に入れたい嗜好品などを用意

3お通夜
■ 湯灌・納棺(所要時間:1時間半〜2時間)

専用の浴槽とシャワーでお肌を見せることなく、ご入浴やお着替え、化粧等の整えをさせて頂き、ご納棺いたします。
■ お通夜

ご遺族や近親者の方々が集まり、亡くなられた方と一緒に過ごす最期の時間です。閉式後は通夜振る舞いのお席で故人様をしのびながらお食事します。

お客様が行う作業
- 湯灌・納棺立ち会い(ご家族による湯灌も可能)
- 着衣し、納棺
身の回りのお品、趣向品などを棺へ - お通夜の挨拶文
- 葬儀の挨拶文
- 準備物の最終確認
- 通夜振るまい
- 立飯の用意
- 喪主による挨拶
- 精進落としの最終確認
4告別式
■ 葬儀・告別式

最期のお別れをする大切な儀式です。
本来は、葬儀式(宗教儀礼)と告別式(社会儀式)に分割されていたものが時代の流れとともに「葬儀ならびに告別式」という形になりました。
お客様が行う作業
- 立飯
- 参列者への挨拶
- 喪主による挨拶
5火葬・精進落とし
■ 火葬(所要時間:2時間)
通常、火葬終了まで約1〜2時間かかり、その後近親者にて骨上げ(収骨)をしていただき、故人様のお骨を骨壷に納めて終了となります。
■ 精進落とし

故人様をしのんで、お世話になった方々にお食事を振る舞います。
お客様が行う作業
- 火葬場への同行
- 会席膳の用意
