お寺による風習の違い

岡山県の葬儀は寺院によって風習が違う?葬儀の流れやエピソードを紹介



岡山県では、葬儀前に巻き寿司を食べたり、出棺のときに藁を投げたりする風習がある地域があります。これらの風習は、それぞれの地域に根付いているものではありますが、寺院によって取り入れられている風習や対応が異なる場合があります。喪主や遺族、参列者にも欠かせない知識なので、事前に確認しておきましょう。

この記事では、岡山県の葬儀に20年以上の実績のある「さくら祭典」が寺院の風習について詳しく紹介します。葬儀当日に慌てることがないよう、どのような風習があるのかを押さえておきましょう。

<この記事の要約>

目次

葬儀の風習・流れは寺院によって異なる

葬儀のときに取り入れられる風習は、同じ宗派の寺院であっても異なるケースがあります。そのため、別の地域から移り住んできた方が寺院の風習に違和感を抱くケースも少なくありません。

ただ、葬儀の風習は、寺院や地域に根付いたものであるため、無視するのが難しいのが現実です。葬儀当日に慌てて準備をすることがないように、その地域で長く葬儀を執り行ってきた葬儀会社に相談するのがおすすめです。

【岡山県内】寺院の葬儀の風習・流れ3選

岡山県内の寺院のなかでは、以下のような葬儀の風習・流れがある寺院があります。

  • 拝みながら納棺する
  • 卒塔婆の枚数・種類が異なる
  • 霊柩車より前に寺院のタクシーが出発する

ここでは、それぞれの風習・流れを詳しく紹介します。

拝みながら納棺する

岡山県には、お経を唱えながら納棺をする「拝み納棺」を取り入れている寺院があります。僧侶が読経するのが一般的とされていますが、町内会の檀家がお経を唱えることもあります。葬儀当日に慌てることがないよう、寺院や町内会に事前に確認しておきましょう。

岡山県には、出棺時に自宅に向かって藁を投げたり、棺に布を巻いて引っ張ったりする風習がある地域もあります。出棺にまつわる風習については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

内部リンク

【岡山県内】寺院の葬儀の風習・流れ3選

岡山県内の寺院のなかでは、以下のような葬儀の風習・流れがある寺院があります。

  • 拝みながら納棺する
  • 卒塔婆の枚数・種類が異なる
  • 霊柩車より前に寺院のタクシーが出発する

ここでは、それぞれの風習・流れを詳しく紹介します。

拝みながら納棺する

岡山県には、お経を唱えながら納棺をする「拝み納棺」を取り入れている寺院があります。僧侶が読経するのが一般的とされていますが、町内会の檀家がお経を唱えることもあります。葬儀当日に慌てることがないよう、寺院や町内会に事前に確認しておきましょう。

【吹き出し】

岡山県には、出棺時に自宅に向かって藁を投げたり、棺に布を巻いて引っ張ったりする風習がある地域もあります。出棺にまつわる風習については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

内部リンク

卒塔婆の枚数・種類が異なる

卒塔婆の枚数や種類は、寺院によって異なります。初七日から四十九日まで立てられる7枚1組になっている「七本塔婆」が一般的とされていますが、卒塔婆1枚で四十九日を迎えたり、百箇日法要を加えた8枚の卒塔婆を準備することを通例としている寺院もあります。

なかには、四角柱や六角柱といった特殊な形状をした卒塔婆が使われることもあるため、寺院にあわせた事前準備が欠かせません。寺院がどのような卒塔婆を使っているのかがわからないときは葬儀会社に相談してみましょう。

霊柩車より先に寺院が出発する

出棺のときは霊柩車が先頭になるのが一般的とされていますが、霊柩車より先に寺院が出発する場合があります。これは自宅葬が多かった時代に僧侶が葬列の先導をしていた名残と考えられています。

霊柩車と僧侶の認識がずれていると、接触事故が起きてしまう可能性があるので、事前打ち合わせを忘れないようにしておきましょう。

出棺時の車の配置は岡山独自の風習ではありませんが、寺院によっては細かく決められていることがあります。住職が交代されるタイミングで対応内容が変わることもあるので、定期的に情報を見直している葬儀会社に任せるのが安心です。

さくら祭典スタッフによる体験エピソード

ここからは、さくら祭典のスタッフが実際に体験したエピソードをご紹介します。

葬儀当日に初七日をできなかった

遠方から参列する遺族が多い昨今では、葬儀当日に初七日を執り行うことがあります。

しかし、初七日は通常、故人が亡くなってから7日目にするのが通例とされているため、初七日法要を葬儀当日にすることに難色を示される寺院もあります。ときには葬儀当日に初七日法要をすることを依頼したことでお叱りを受けたこともありました。

初七日のタイミングによって、ご遺族のスケジュールが大きく変わることになります。そのため、さくら祭典では式中初七日(葬儀当日の火葬までに初七日をすること)に対応してくださる寺院を資料にまとめて、どのようなスケジュールになるのかを打ち合わせ時にご共有するようにしております。

司会が寺院より前に立ってはいけない

司会や仏具の配置を細かく決められている寺院があり、司会が斎場の前方に立っていたことでお叱りを受けたことがあります。司会の配置まで配慮できていなかったので、事前に調整しておくことの大切さを実感しました。

また、葬儀中の儀式は宗派や寺院によって異なるので、必要な仏具をそろえたうえで適切に配置をしなければなりません。仏具が適切に配置できていなければ、葬儀の進行を妨げてしまうことになるので、葬儀会社として入念にリサーチをするように心がけています。

さくら祭典では、岡山県内にある200ヶ寺の寺院のルールをまとめ、全社員に共有しています。ご遺族や参列者の方に悔いが残らない葬儀にするために全力でサポートさせていただいています。

岡山県の葬儀の風習・しきたりなら「さくら祭典」にお任せ

岡山県内には、出棺のときに茶碗を割ったり、参列者にパンを配ったりする風習がある地域があります。なかには、葬儀会社との事前調整が必要となる場合もあるので、どのような風習があるのかを事前に押さえておくことが大切です。

岡山県内に13ホールを展開している「さくら祭典」では、地域の風習を理解した地元出身のスタッフが、あらゆる角度からご提案させていただきます。葬儀の風習やしきたりに不安を感じたら、お気軽にご相談ください。

\ どんなことでもお気軽にご相談ください /

よかったらシェアしてね!
目次